運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-24 第196回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府参考人松尾泰樹君) 工場等制限法でございますけれども、これは既成市街地への産業及び過度集中を防止するということだったかと思います。それで、今回は地方に人を流れをつくるということでございますので、そういったことで三位一体の法案として提案をさせていただいているものでございます。(発言する者あり)

松尾泰樹

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

経済産業省は、高度成長期に、都市部への産業人口過度集中環境悪化といった都市問題等を解決するため、一九六九年に工場等制限法一九七二年に工場配置推進法、一九七三年に工場立地法、いわゆる工場三法を相次いで制定し、大阪東京などの大都市における工場等立地規制を行いました。  

森夏枝

2018-03-23 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

そもそも、東京圏大学東京圏というのは東京、埼玉、千葉、神奈川ですね、首都圏大学あるいは短期大学の総学生数というのは、以前、工場等制限法というのがあって、これで抑えていったんですよ、東京圏近畿圏中部圏。でも、それが撤廃されて規制緩和されて、じゃ、ぐっと増えたかと思うと、そうじゃないんですね。廃止時点から余り増えていないんです。例えば、二〇〇二年に東京圏は百八万人の大学生がいた。

松沢成文

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

○末宗政府参考人 今の点について申し上げますと、かつて工場等制限法というのがございましたが、これは、その当時に、東京圏における大学立地制限をしておりました。それも昭和三十四年から平成十四年度の間において機能していたわけですが、そのことによって東京圏大学学生の割合がかなり下がってきております。  

末宗徹郎

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

かつて東京圏では、一九五九年に、主に東京都区部における人口増加による都市環境悪化を防ぐためいわゆる工場等制限法制定され、これによって、工場のほか、多くの大学が郊外に移転せざるを得なくなりました。しかし、この法律は、平成十四年、少子化進行に伴う若者の人口減少等により、有効性合理性が低下したとして廃止された経緯があるはずです。  

堀越啓仁

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

平成十四年の工場等制限法廃止以降、東京二十三区への学生集中が進んでおり、東京圏周辺地域からの大学撤退等が生じていること、今後十八歳人口が大幅に減少すると見込まれる中、市場原理に委ね、東京二十三区の定員増が進み続けると、地方大学の中には経営悪化による撤退等を招きかねないこと等であります。  

山本幸三

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

政府は、これまで長年にわたっていろいろなものの地方移転、特に企業地方移転ということに取り組んできましたが、いろいろ調べてみましたら、実は、企業だけではなくて大学などの教育機関についても、工業等制限法工場等制限法において、一定規模以上の大学の教室または増設の禁止という政策がとられていました。私もこれは実はよく知らなかったところでございました。  

古川康

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

奇抜なことを申し上げるようなんですけれども、地方拠点強化税制のように、東京から企業移転させる、そういう方法を考えるのも大事ですけれども、今後は、新たに東京に大法人の本社や本店を移転させる場合は、昔の工場等制限法という法律がございました、これは流入を規制する法律なんですけれども、このような制度考えまして、ぜひ、東京に大法人が入りにくくするような法律、もしくは、国税を加算するとか賦課金をいただくような

宗清皇一

2005-07-21 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第30号

ただ一方で、私が思いますことは、従来のように、工場等制限法というような法律を作りまして、ある大都市圏のエリアを指定しまして、そこには工場も原則造っては駄目よ、大学も造っては駄目よと、こういう法律をかつて作りました、今は廃止をいたしましたが。こういう手法でいくのかというと、多分そうではないんだろうと私は思っております。

北側一雄

2002-07-02 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

なお、ただいま先生からも幾つか具体的なお話ございましたが、この工場等制限法廃止によりまして、結果として、例えば地域中小企業産業構造変化に対応して、停滞する事業分野からITやバイオ等成長分野事業転換を図るために新規工場を建てるということも可能になりますし、また中小企業ネットワークを活用して新規に製品を開発した、これを本格的に製造するために工場を拡張するということも可能になります。

澤井英一

2002-07-02 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

○副大臣佐藤静雄君) 工場等制限法廃止後も国土全体といたしましては多様なかつバランスの取れた国土を造っていく、そのことは何も変わりはございません。そういう方向でいきたいと思っています。  しかし、今、各県の状況を見てみますと、特に先生の熊本県の工場立地状況などを見てみますと、地元の中の移動というのが非常に多いということがこの数字を見て分かります。

佐藤静雄

2002-07-02 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

一方、工場等制限法でございますが、これはこれまでも御説明申し上げておりますが、産業構造変化ですとか少子化進行工場大学等の新増設という社会経済活動の自由を制限する強い規制を支えるその前提条件が著しく変化してきた、その有効性合理性が薄れてきているということから廃止するということでございまして、これによって積極的に都市部集中を促すというようなものではないというふうに考えております。  

小峰隆夫

2002-04-24 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

きょうは、これからの四十五分間は、変わりまして、首都圏整備法及び近畿圏整備法の一部を改正する等の法律案、簡単に言いますと、工業工場等制限法廃止ということで、これが廃止すべきなのかどうなのかという議論を四十五分間させていただきたいというふうに思います。  まず最初、この法律ができたのは昭和三十年代なんですけれども、それから始まって今日に至っているわけですが、社会情勢も大きく変化をいたしました。

大谷信盛

2002-03-29 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

ただ、工場等制限法の関係でございますが、これは工場等の新増設という社会経済活動の自由を許可制により制限しているという大変強い制限措置でございますが、この制限制度については、産業構造変化してサービス化が進んでいるとか、それから少子化が進んでいるといったような状況考えますと、その有効性合理性が薄れてきているということから廃止するということで、積極的に都市部への集中を促すという観点のものではございません

小峰隆夫

2002-02-27 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私の企業も一九七八年に中国に進出し、現在、中国あるいはベトナム等工場を持っておるわけでございますけれども、急速に中国への進出が進んだというのは、一つは、実は、今回の国会廃止になると思いますけれども、工場等制限法要するに、大阪中心にして、東大阪あるいは神戸の一部、尼崎の一部ということで工場等制限法が長く施行されていたわけです。  

小池俊二

2001-11-21 第153回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

辻泰弘君 冒頭、御説明いただきました改革先行プログラムでは、この工場等制限法見直しにつきまして、平成十四年三月、来年の三月までに措置するものと位置づけされているところでございまして、今後のスケジュールをどのように考えておられるのか、廃止のための法案通常国会に提出することがやはり必要だと思うわけでございますが、その点について御所見をお伺いしたいと思います。

辻泰弘

2001-11-21 第153回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

辻泰弘君 ただいまお話ございましたように、工場等制限法につきましては制定から四十年近くが経過し、産業人口空洞化現象が現在進んでいるという状況でございます。  今、日本は物づくりの衰退、産業全体の空洞化景気低迷雇用情勢悪化等に直面しているわけでございまして、同法制定のころとは社会情勢が大きく変化しているところでございます。

辻泰弘

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

もう重厚長大産業大都市でやっている時代ではないし、工場等制限法でそういうことはもうできなくなったわけですから、逃げ道はただ一つというので、実はそのときはそういう言葉ではありませんが、要するに花博をやろうとか、あるいは海遊館のように、ほかにないものをつくって人が集まってくれるようにしようとか、アジア太平洋トレードセンター、ワールドトレードセンターのような、国際経済機能を持っているものだけれども、できるだけ

磯村隆文